こころトークを開催しました
スタッフのナオです。
気温が30℃まで上がったかと思えば、15℃を下回ったり、10月に入ってから不安定な天候が続いていますが、皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?
これだけ寒暖の差が激しいと体調管理はとても難しいですよね。
そのため、10月9日(日)のこころトークでは、体調を崩され欠席する方が多いのでは?と心配していたのですが・・・、蓋を開けてみれば、多くの方にご参加いただき、とても嬉しく思います!
今回のこころトークですが、大部屋を1部屋お借りし、その中で2テーブルに分かれて、テーマについてお話しました。これまでとは違う形で開催できましたので、とても新鮮な感じがしました。
各グループで挙がったテーマは下記になります。
【グループ1】
・仕事との向き合い方、辛くなった時等
・どんな仕事をしているか
・気分に波がある時(体調が悪い時)の対処法
・自己肯定感を上げる方法
・仕事をしていて嫌なことがある時の対処法、上司に対する対応
・どのように仕事を探したか
・生活面で困っていること、心掛けていること
・主治医について
【グループ2】
・孤独感を感じる時の対処法
・家族の問題について
・うつと付き合いながら働くことについて
・頼まれた時の断り方(対応)
・気分転換、楽しみにしていること
各グループで挙がったテーマについて、いくつかピックアップしてご紹介します。
【グループ1】
・仕事との向き合い方、辛くなった時等
「いざという時に相談に乗ってくれる環境があると良い」「仕事前のルーティーンをする」
「無理をせず、周りの人に頼る」「休憩時間を確保して休む」
「何が嫌なのか(仕事の量?通勤?)を明確にし、話しやすい人に相談する」
「精神的に辛い時は辞める」「1人で完結できる仕事をする」
どう仕事と向き合い、辛い時どう対応するかは、安定して長く働く上で、とても大切なことですよね。今回、こちらのグループでは仕事に関するテーマが多く挙がりました。
・自己肯定感を上げる方法
日本人は諸外国と比べて、自己肯定感がかなり低いようですね・・・。ただ、日常生活の中でも自己肯定感を上げる方法はいろいろとありますので、日々コツコツと実践していくしかないのかなと思いました。参加者の方からは下記の方法が挙がりました。
「開き直る」「自己分析をして、自分の良いところを見つける」
「夢中になれるものを持つ」「主治医に相談することで楽になった」
「頼られる経験を積む」「気分の上げ下げがあるのを受け入れる」
「他人からの評価を気にしすぎない」「失敗したことをまとめる」
・主治医について
「相性の善し悪しが大きい」「薬への不信感から病院に行っていない」
「主治医に本当のことを言えない」「病院の口コミを見て病院を選んだ」
主治医との関係は非常に大事ですが、相性等もありますので、自分に合った主治医を見つけるのは、なかなか難しい問題かと思います。参加者の方からは、いくつかの病院を転々とし、セカンドオピニオンを求めていたという声が多かったですね。
【グループ2】
・孤独感を感じる時の対処法
秋になり寒くなると(特に何かあったわけではないが)孤独感、寂しさを感じるという声や復職を繰り返し、人間関係がなくなり、孤独感を感じるという声が挙がり、寒さや人との関係が断たれることは孤独感を助長させる一因であると思いました。参加者の方がされている対処法は下記になります。
「眠る」「体を温める」「湯船に浸かる」「喫茶店に行き、店員に悩みを話す」
「散歩をして、寂しさを紛らわす」「外出する時間をつくる」
「人とコミュニケーションをとる」「映画を集中して観て、孤独感を忘れる」
・頼まれた時の断り方(対応)
家族や職場の人からいろいろと頼まれた時、上手く断ることができない、頼まれると断れずについ手伝ってしまうという声が非常に多かったです。やはり、その後の人間関係を考えると断ることは非常に難しいですよね。そのような中で参加者の方は下記の断り方(対応)をされていました。
「頼まれた時、すぐに返事をせず、対応できるか考え、時間をおく」
「仕事を頼まれた時、他の人にも手伝ってもらい、自分1人では対応しない」
「自分がどこまで対応できるか、自分の限界を知ることも必要」
「頼まれる前に自分の都合、できること・できないことを伝えておく」
「仕事を頼まれた次の日にあえて通院の予定を入れ、会社を早退し、今後、仕事を頼みづらい状況にする」「あらかじめ断る文言を決めておく」
次回のこころトークも引き続き、四谷ひろばにて、11月13日(日)に開催予定となりますので、是非お気軽にご参加いただければと思います。
日中は過ごしやすい気候になってきましたが、朝晩は冷えますので、風邪等には注意し、暖かくしてお過ごしください。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
0コメント