こころトークを開催しました
あけましておめでとうございます!
スタッフのナオです。
1月15日(日)に四谷ひろばにて、今年最初のこころトークを開催しました!
昨年はオフライン(リアル)でのこころトークを再開することができ、多くの方にご参加いただきました。今年も引き続き、コロナの感染状況を見ながらにはなりますが、オフラインでのこころトークを開催していく予定ですので、宜しくお願い致します。
今回のこころトークも2部屋に分かれて、各グループで挙がったテーマについて話し合いました。
それぞれのグループで挙がったテーマは下記になります。
【グループ1】
・休職してからの復帰について
・自分の病気とどう向き合うか
・障害者雇用について知りたい
・気軽に話せる友人や知人が居ない時はどうすればいいか
・朝の出勤が辛い、解決策はあるか
・人間関係の作り方やコツについて
【グループ2】
・忘れたい記憶、思い出したくない記憶が出てきた時
・生活面で困っていること
・お勧めの本
・辛い時、どういう症状が出るか
・食事で気をつけていること
・最近あった嬉しかったこと
各グループで挙がったテーマについて、いくつかピックアップしてご紹介します。
【グループ1】
・休職してからの復帰について
こころトークに参加される方の中には現在休職中の方や過去に休職していた方も多くいらっしゃり、復職までの過程をいろいろと模索されていました。
今回のこころトークでは、
「リワーク」「就労移行支援」「障害者手帳の申請」「障害者年金」等、
様々なサービスを選択して、自分にあったものを利用するのが良いという意見が多く挙がりました。
・人間関係の作り方やコツについて
「仕事とプライベートで人間関係を分ける」
「あまり深入りしない」「相手に期待をしない」
「相手に合わせすぎると疲れてしまうので、距離感を持つ」
人間関係に関連したテーマは、こころトークでよく挙がるテーマの1つではありますが、非常に難しい問題ですよね。生活していく上で、人間関係を切り離すことはできませんが、周りに気を遣い過ぎたりすると心身ともに疲弊してしまいます。ですので、自分自身にとって、なるべくストレスの少ない人間関係を築くことが重要だと感じました。
【グループ2】
・辛い時、どういう症状が出るか
同じ障害でも人によって症状や程度が違うため、なかなか自分の辛さを分かってもらえず、本当に大変だと思います。参加者の方からは下記の症状が挙がりました。
「同じことを繰り返してしまう」「不眠」「動悸」
「ネガティブなことを考えてしまう」「倦怠感」
「食欲がなくなる」「判断力がなくなる」
・食事で気をつけていること
「野菜を摂るようにしている」
「バランスの良い食事を心掛けている」
「自炊をする」「鉄分を摂る」
「炭水化物、アルコール、カフェイン等を摂り過ぎない」
「三食食べるようにする(特に朝は必ず食べる)」
皆さん、いろいろと食事に気を遣っていて、とても感心しました。食生活を改善したら、調子が良くなったという声もあり、改めて食事が心身に与える影響は大きいと思いました。
今年最初のこころトークも様々なテーマについて、皆さんと話し合うことができました。また、初参加の方も多くいらっしゃり、とても嬉しく思います。引き続き、感染対策をしながら開催していく予定ですので、ご都合が合えば是非ご参加ください!
次回のこころトークは2月12日(日)に四谷ひろばにて開催予定となります。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
※今月は1月29日(日)に久しぶりにオンライン(ZOOM)でも、こころトークを開催しますので、普段なかなかオフラインに参加できないという方は、是非参加してみてはいかかでしょうか?
申し込み、お待ちしております!
0コメント