こころトークを開催しました
スタッフのダイです。
季節の変わり目による環境の変化と、夏の暑さから一転して一気に気候が変わりましたね。
心と身体の衣替えが正直なところ追いついていない私ダイです。
10月8日(日)に四谷ひろばにて、こころトークを開催しました!
今回も2つのグループに分かれての開催となりました。
それぞれのグループで挙がったテーマです。
【グループ1】
・自分達が精神疾患になって得た新しい気付き
・障害者枠以外で障害をオープンにして働いている人の意見を聞きたい
・生きづらさの種類の共有と共感をしたい
・不安が強い時の向き合い方
・休職についての経験談を聞きたい
・高圧的な態度の人と話すと動悸がしてしまう、良いコミュニケーションの方法はないか
・この秋に行ってみたい場所、やってみたいこと
【グループ2】
・自己受容(うつ等をどう受け入れたか)
・体調管理について
・不安との距離の取り方、付き合い方
・怒り、イライラが出た時の対処法
・最近、嬉しかったこと
各グループで挙がったテーマに関して、いくつかピックアップしてご紹介します。
【グループ1】
●自分達が精神疾患になって得た新しい気付き
Q.「精神疾患になってから自身が思ったこと、気が付いたことは人それぞれあると思います。その気付いたことの共有をしたいです。」
皆さんからのメッセージ
・慎重になってしまい人間関係がうまくいかない、けれどもうつの仲間が出来た
・自身の病気への恐怖感はあるけど、理解できる仲間が出来た
・こころトークや就労移行支援施設に通う中で、皆それぞれの道があるんだなぁと思った
・ブラックな会社でも自身が満たされていることもあり、ホワイトな会社でも辛い時はある
・子供の頃に受けた親からの虐待は辛かった。自分の中の根底の部分を知ることが出来た
・自分を大切にするようになった
皆さん様々な気付きがあり、自分自身も精神疾患になってからは今よりもっと人に優しくできる様になりました。共感できる仲間、大切にしたいですね。
【グループ2】
●体調管理について
Q.「障害者枠にて、フルタイム勤務をしています。通勤は往復3時間です。月初めに1回に体調を崩し、休むことがあります。会社や主治医等は障害者枠なので、仕方ないとあまり気にしていません。自分としては休まずに働きたいです。そこで皆さんはどう体調管理をしているか聞きたいです。」
皆さんからのメッセージ
・日記を書く(体調の点数をつける、睡眠時間等)
・自分の症状を書き出す(症状が出た時、良くない状態だと分かる)
・勤務時間を減らして、まず体調を安定させる
・規則正しい生活をする
・アルコールをやめた
・無理し過ぎない(体調管理の為続けた運動、仕事の後にも運動し、逆に体調を崩した)
・体に不調が出たら、無理せず休む
・散歩する
・水を飲む
体調管理については、よく挙がる意見が出ました。
やはり日記に書いて記録をつけるという人が数名いました。
書くことで自分の状態が分かる、後で振り返れるとのこと。
●自己受容(うつ等をどう受け入れたか)
Q.「調子がいい状態が続くとうつの事を忘れて 休職→回復→復職後→再発を繰り返してしまいます。今後、安定して働くには自分の病気を受け入れる必要があると思い。他の方はうつ等の辛い経験をどう受け入れて生きているか聞きたいです。」
皆さんからのメッセージ
・時間が経つにつれて受け入れられた
・無料のカウンセリングを受けた
・日記を書く、考えを書き出して言語化する
・病名が分からなかった時うつ病という診断名がついたことで対処法がわかり、楽になった
・受け入れられる時期が来るのを待つ→受け入れることで楽になった
・仕事の負担を減らす、自分にとって働きやすい働き方をする
・最初は人のせいにしたが、以前より自分を俯瞰して見れるようになった
皆さん、受け入れ方は様々でした。
やはり最初は受け入れられなかったという人もいましたが、受け入れることによって、楽になったという意見もありました。
次回のこころトークは11月5日(日)に四谷ひろばにて開催となります。
↓♪お申込みページ♪↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/016pw419frb31.html
※来月は就労移行支援施設のビルド神保町で施設長を務める柴田様とのコラボイベントを開催予定です。
「就労移行支援施設ってどんなところ?」
「どんなサポートを受けることができるんだろう?」
「卒業した人ってどんな風に働いてるの?」
ビルド神保町の卒業生として、気になる疑問やお悩みが解決できるようなイベントの企画を現在進行中しております!
詳細につきましては、ホームページより追ってご連絡します!
ご都合の合う方は是非お気軽にご参加ください♪
0コメント