こころトークを開催しました
1月19日(日)にこころトークを開催しました。
新年1回目のこころトークでした!皆さん、本年もよろしくお願いいたします。
前日にみぞれが降ったりと厳しい寒さが続く中、初参加の方も含め多くの方にご参加いただき、活気のある会になりました。
今回はテーブルを3つにして対応。
一つ目のグループでは、
・睡眠について
・職場の人間関係、親しくなるには?
・薬物療法以外の治療法はやってる?(認知行動療法など)
・病気をオープンにする?クローズにする?(職場、友人)
・休日の過ごし方、みんなどうやって過ごしている?
・何か趣味はある?
・家以外の居場所について
・リワークってどう?
二つ目のグループでは
・主治医と合わない!
・どうやって時間潰している?
・睡眠時間ちゃんと取れてる?対策は?
・3食食べている?
・依存について 依存度の加減が分からない
・依存しないようにするには?
三つ目のグループでは
・転職経験ある?どうやって転職した?
・職場への馴染み方
・病気との付き合い方、症状への対処法
・自分の特性や症状との関係について理解している?
・体調をキープするには?
・寝つきを良くするには?
というテーマでお話をしました。
転職の話では、これから転職を考えている・・という方が何人かいらっしゃり、皆さんで転職のプロセスやモチベーションの保ち方などについて話し合いました。また、毎回必ず挙がる「病気をオープンにするか、クローズにするか」という問題。どちらも経験したという方が多く、貴重な体験談をお話いただきました。
コミュニケーションが苦手で、新しい職場に馴染めるか不安・・という方も。「まずは笑顔で!」「こちらから名前を覚える」「呼ぶときには名前を付けると親近感が増す」など皆さんから色々なアドバイスが出ました。
病気との付き合い方については毎回様々な意見が出てとても興味深いテーマ。今回は気分の波なども含めて活動記録表をきっちり付けている方がいらっしゃり、皆さんに現物を見せて下さいました。アプリで付けられるものも多いですが、手書きで書くのが自分にはいいのだとおっしゃっていました。ある程度自分の波や活動状況を把握しておくことで、対処しやすくなりますね。
皆さんそれぞれ自分の特性や弱い部分をある程度理解されていて、試行錯誤しながらそれらと向き合っているのだなと思いました。
全て自分が悪いのだとずっと自分を責めていたけど、病気や特性について理解することで少しずつ楽になり、進めるようになったという方も。
辛い経験も自分のためになっていると思ってこれから生かしていきたいと前向きな意見も出ました。
趣味の話では、浅草サンバに行くという方やマラソンをやっているという方、とても多様な意見が出て面白かったです。
みんなでどこかに出かけられたらいいね、という話も出ました。
暖かくなってきたらお出かけイベントもできたらいいなと思っています。
今回は学生のボランティアの方もいらして下さり、とても活気のある会になりました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました!
次回のこころトークは2月16日(日)です。
0コメント